
048-954-8361
〒341-0044 埼玉県三郷市戸ヶ崎2-243-83
048-954-8361
〒341-0044 埼玉県三郷市戸ヶ崎2-243-83
Study Next クラスルーム
「Study Next クラスルーム」では、小学生、中学生、高校生の勉強を社会の実際のモノ・コトに結びつけることで、“勉強”という感覚を少しでも排除して、自ら楽しく学習を進めていく動機を生み出す学習プログラムを受講していただけます。
それぞれのプログラムの学習を進めていく中で、学校で勉強する教科や単元が紐づいていることは、これまでの学習塾にも進学塾にも無い学習方法で、勉強することがどのように社会に繋がっていくのかを、リアルに体感しながら楽しく学習を進めていただけます。
Study Nextのコンセプトは、勉強が楽しくなることにあります。面白い!楽しい!と思えばこそ自ら取り組む意識が芽生えてきます。この意識の芽生えを大切に育むことを最優先課題として学習プログラムの開発に取り組んでいます。
各教科、単元に結びつく学習プログラムは順次公開していきます。
(現在は『骨ほねジュニア研究員』のモニターを募集しています)
準備中
準備中
本物の動物の骨を実際に触って、動物のフシギを考えてみよう!(試験運用中)
車のナンバーの地名をいくつ知っているかな?日本全国を見てみよう!
自分で作るから覚える
カードで遊ぶから覚える
汎用性の高いカード制作!
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
Study Nextの学習プログラムで目指すものはただ1つ。
「楽しく学ぶ」 それだけです。
何をどのように学ぶか、ということは学習の課程で非常に重要な要素になりますが、苦手な科目ほど“どのように”が苦痛の何物でもないのは、私たち大人も身をもって経験してきたことではないでしょうか。
様々な知識を得たり回答方法が分かると勉強が楽しくなるのは「正順」の勉強方法だとすれば、Study Nextではその逆から勉強に迫ります。
つまり、身の回りの興味・関心を持ったモノやコトから学習方法を組み立てていくのです。「楽しい!でもよくわからない!」という感覚を大切にし、どのようにしたらわかるようになるのか、を普段の学習行動に結び付けていきます。
勉強が楽しくなるきっかけは、“わかる”ことと“解ける”ことです。
その“わかる”と“解ける”に意味を持たせることで、自発的に勉強に取り組んでいく学習習慣を身につけ、教えられなくても自ら調べて知識や経験の幅を広げていくことを目的としています。
その学習の課程には机に向かうだけではわからないことがたくさん含まれており、知識だけを身につけるのではなく、社会の事象とも関連して学習に取り組むことになるために、社会観、倫理観、職業観を養うことにもつながります。
興味関心を惹きつけるところからステップアップし、最終的には「自分軸」養うところまでを学びとして位置づけます。これまでは、いわゆる“勉強”では、下層の興味関心から調べて知識を習得するところまでを求められてきましたが、より大切なのは上部の3階層だと考えています。